<head>

信号待ちの「こちらサイド」と「あちらサイド」でドッチボール!?

信号待ちや電車内で、ふと「こちら側」と「あちら側」の人たちが、チームに分かれて何かをしたらどうなるだろう?と想像したことはありませんか?

例えば、信号待ちでこちらサイドの人たちがドッチボールのチームを作り、あちらサイドと対戦するとしたら…。

「スーツ姿のあの人、実はめちゃくちゃ投げるの早そうだな」とか、「あの学生さん、華麗に避けそう!」なんて妄想してしまう。

電車内でも同じ。「進行方向の座席チーム vs. 逆方向の座席チーム」でサッカー対決なんて、ありえないけど楽しそう。想像の中では、グループの個性を勝手に設定してしまうのがまた面白いんです。

いつもの日常を、ちょっとだけ面白くするコツ

日常の何気ない瞬間でも、こうやって「もしもゲーム」をしてみると、退屈な時間が一気に楽しくなります。「これがどっちのチームに入るんだろう?」と観察していると、今まで見過ごしていた景色が広がるかもしれません。

次の信号待ちや通勤時間に、こんな遊びをしてみるのはいかがでしょうか?

朝焼けの電車から見える世界

早朝の電車に揺られながら、窓から朝日が差し込む瞬間を見つめる。

この光は、まるで今日という一日の始まりを静かに告げる合図のようだ。

車内にいる人々も、どこか無言のままそれを受け入れ、これから向かう仕事のことを考えているのだろうか。

ふと思う。この電車も、線路も、人間の手によって作られたものだ。

そしてそれに乗って、私たちは自分たちの作った世界の中を移動している。

この視点は奇妙だけれど、同時に当たり前のことのように感じる。

今朝の冷たさは、冬の深まりを物語っている。

だが、もし外がマイナス100度だったらどうだろう。木々は葉を落とし、凍える世界の中で誰も外に出られないだろう。

それに比べれば、この寒さは生きている証として歓迎すべきものかもしれない。

むしろ、100度を超える世界の方が、私たちの身体には過酷だ。

こんなふうに、極端な状況を想像して今の現実を見つめ直すのは不思議な感覚だ。

日常の中で、普段は意識しない現実を捉え直す。

それだけで、何かがほんの少し変わる気がするのだ。

日々を詩に変える

この思考は、ただの想像遊びではない。

毎日の中で小さな発見や感動を拾い集め、日常の風景を新しい視点で捉えること。

それは、忙しい生活の中で心を整える一つの手段なのかもしれない。

あなたにとっての朝の光は、どんな意味を持っているだろう?

Minecraft建築のコツについて

Minecraftの建築において、いくつかの基本的なコツがありますので、紹介していきたいと思います。

1. テーマを決める

建築プロジェクトを始める前に、どんなテーマやスタイルで建物を作りたいかを考えましょう。これにより方針が明確になり、統一感のある建築が生まれます。

2. プランを作成する

建物の形状や構造を詳細にプランニングし、基本的な設計を事前に行うことで、建築プロセスがスムーズに進みます。

3. 素材のバリエーション

異なる種類のブロックや素材を組み合わせて建物に変化を与えましょう。コントラストや質感を意識することで建物がより魅力的になります。

4. 装飾に注意する

小さなディテールや飾り付けが、建物にリアリティと深みを加えます。階段や窓、装飾的な要素を工夫して配置してみてください。

5. 地形に合わせる

建築する場所の地形や環境に合わせて建物を調整することで、周囲との調和が生まれ、より自然な印象を与えます。

6. 他の建物や作品から学ぶ

Minecraftの建築はクリエイティブなプロセスです。他のプレイヤーや建築物を見て、アイディアを得ることも重要です。

最後に

これらのコツを活用して、オリジナルで魅力的な建築物を作成できるでしょう。建築はアートの一形態なので、自分なりのスタイルを見つけて楽しんでください。

iPhone16シリーズ来ましたね

9月と言いますと、皆さんは何をイメージされますか。

私は、月見シリーズ、NPBペナントレースの優勝争い、September、iPhoneシリーズの発表とかが浮かびますね。

タイトルにもある通り、今年のiPhoneシリーズの発表には特に意識しておりました!

今現在、iPhone11を使ってます。

こちらの購入が2020年の7月でした。

当時は何も考えずに機種変更をしてましたね。

今考えれば、例年通り2ヶ月後にはiPhoneが発表されるのにー、って思ってますが笑笑

そんなこんなで、4年という月日が経ち、最新OSに適用されるのも今回が最後かと思っております汗

iOS19のラインナップから外されるのではと期待してます汗

おおよそ1年前に、端末本体のアンテナ故障があり、Appleストアにて端末交換をして頂きました。

そのおかげもあり、バッテリー問題は改善されましたが、iPhone16Pro MAXのビデオ視聴が33時間と、iPhone11の倍かよ!って思い、とても気持ちが揺らいでおります。

気持ちを落ち着かせるために、スマホのフリック入力を走らせております笑笑

いつもはPCから投稿しておりましたが、出先であった為、気持ちを落ち着かせる為にiPhone11から執筆しております。

<話が長くなってますが、この投稿をしようとしたきっかけについて話していきたいと思います。>

現在は、povoの通信費のみとなっております。

前払い方式ですが笑

iPhone16Pro MAXを所有した際の固定費について、OneNoteで文字化しておりました。

ある程度の整理が出来たので、ブログへ載せようと思い、執筆しました!

久しくブログから遠ざかっていたということもありますが汗

以下、OneNoteで記載した内容です!

▫️povo→1ヶ月あたり10GB/1,667円

   2025/2/23以降は1,800円になる予想

(365日の利用契約期間が満了する為)

▫️iPhone16Pro MAX→5,272円/1ヶ月×36回

   通信費と合わせて、おおよそ1ヶ月あたりの合計額:7,000円

▫️16無印

    povoと合わせての合計額:5,166円

月額2,000円の差をどう見るか…

   となると、値段は不明だが、iPhoneSE4か、iPhone16Pro MAXの2択になるかと

   iPhone16無印を選択するくらいなら、iPhoneSE4だと思いますし(私の感想です!)

iPhoneSE4か、iPhone16Pro MAXか…

真ん中は中途半端だと考えてます!(私の感想です!)

上限か下限か…

毎日使う物だしってことを考えるとー

どっちかに振れてた方が気持ち的に楽かなと

中途半端に選んでしまったら、あの時!って後悔しそうで笑笑

ちなみに、Apple careは除いてます!笑

今回の狙いとして、文字にすることで、気持ち的にも、脳みそ的にも整理され、発散され、スッキリするかと、

少しは気持ちが落ち着いたと思います。

何だか助かりました笑

ありがとうございます!

Minecraftデビュー

 

過去形になりますが・・・

 

 

2023/2月末、Minecraftデビューします。(もう2024/05/25ですが)

Minecraftの歴史について調べたところ、10年以上の歴史があるのですね。

驚きました。

最近(昨年まで)までほとんど知りませんでした。

他のゲーム実況者でたまに配信程度で見ていたくらいで、興味は1ミリともございませんでした。

なんならMinecraftとして理解してないまま視聴していたと思います。

今からMinecraftやります、とかって言っていなかったと思いますので汗

 

Minecraft15周年イベント開催中

 

現在は15周年イベントやっておりますね。

なぜ、Minecraftに興味を持ったのか、またどこでMinecraftを認知したのか、記載させて頂きました。(個人の記録として)

あの時なんでMinecraftに興味を持ったんだっけ、って見返せるようにということになります。

最初の印象として、カクカクしたゲームって思いました。

私は、なるべく滑らかな描写や、リアル性を求めていたため、ミスマッチだと思っていました。

以下、詳細を記載させて頂きます。

 

Minecraftに興味を持ったきっかけ

 

当時、見たいYouTubeコンテンツが無く、カズさんの実写は普段から見ていたので、カズゲームズの方を見てみたのがきっかけです。

確か、さかいサンダーさんと一緒にビーコンを使って整地しておりましたね。

背景には、誰かが作った大きな橋がありました。

しばらく見続けておりました。

 

Minecraftのプレイを見るとに対して思ったこと

 

最初は、カクカクのレゴブロックみたいだったが、

私が過去にプレイして来たゲームの良いところが集約されたゲームになるかと思ってます。

・クラフトはモンハンの調合

・農場はヘイデイ

・建築はまちづくりのシムシティやメガポリス

・広い世界で自由にプレイできるGTA5

・材料の調達もモンハン寄りかなと

・釣りもできることからどう森

・戦闘だとモンハンやポケモン

 

その他いろいろあると思いますが、これほど自由にいろんなことができる神ゲーを昨年知ったのでありました。

 

見た目に対して、ある意味裏切られた

 

見た目はカクカクしていてレゴブロックみたいで、リアルな描写を求めていた私にとっては真反対の世界でありましたが、私が今までにプレイして来た各ゲームのプレイ要素が。1つに集約されているゲームを目の前にした時にとても感動しました。

 

最後に

 

なぜ今回、Minecraftに興味を持ったのか、きっかけに対してブログとして残させて頂きます。

 

iPhoneのOneNoteで下書きしてたら、すごいカクカクで下書きがしづらかったです。

ページを分けようかなと思います。

 

 

Google AdSense落選

 

 

Google AdSenseに応募

 

物は試しということで、Google AdSenseへ申し込みを行いました。

タイトル通り、結果としては不合格でしたが、合格出来るようにどうしていこうかと考えました。

 

次の目標

 

30投稿までに行うこととして、画像を貼っていけたらと思ってます。

(後乗せ、後付でも良いので)

上手く文に合うように、フリー素材の写真や絵などの画像を使って表現していきたいです。

 

また30投稿後にGoogle AdSenseに再申請したいと思います。

 

雨の日洗車について

▫️メリット

 

・機械洗車の順番待ちがない

・洗車後の拭き上げ要らず

・車体が雨水で濡れている為、汚れが落ちやすい

 

▫️デメリット

 

雨の日洗車ばかりしていると、拭き上げをしないが為に汚れるところは汚れていき、ボディチェックも出来ない点

(リアナンバー周辺や、ウィング下部、フロントエアロの複雑な箇所など)

 

▫️雨の降り始めは避けた方が良い

 

空気中の汚れが含まれている為、しばらく降り続いた後の方が汚れがある程度取り除れる

 

▫️定期的に拭き上げを挟むのが無難

 

今はエアロの形が複雑化しているので、洗車機では落とせない箇所も出てくるでしょう。

その為、定期的に拭き上げの機会を設けて、ボディの汚れを取ってあげることが大切です。

 

▫️さいごに

 

洗車は気分次第で左右されると思います。

雨の日であれば、車に乗ってるだけである程度は綺麗にしてくれます。

ガソリンスタンドにもよりますが、比較的新しい洗車機であれば、汚れを落とすレベルは高く、洗車キズはそれほど付かないかと思います。

 

上手く使い分けて、楽しい洗車ライフを送っていきましょう。

 

<在宅勤務の良いところ悪いところ>

<在宅勤務の良いところ>

 

・通勤時間がゼロになるところ

・自分の時間が持てること

・ストレスが溜まりづらい←ここポイント

・周りの視線がないから気が楽

・鼻歌、独り言仕放題

・業務中でも、お店などに電話がしやすい

・自分好みの椅子と机などの空間で作業ができる

などなど

 

<在宅勤務前>

 

通勤時間がゼロになるから、勉強でもしよう

→実際はギリギリまで寝てるか、洗濯物を干すなど、家事への時間となる

 

夢見がちとなりやすい

 

<在宅勤務の悪いところ>

 

トイレを使う頻度が高くなるため、掃除の感覚が短くなる

業務前、昼休憩、業後は家事に充てる時間となる

ひとり暮らしでない場合、家に居るんだからやっておいてよねってね

 

<出社に変わってから>

 

在宅勤務がなくなってからは、移動時間は勉強に充て、動く時間が増えたことにより

体も引き締まったと思う

会社に行けば仕事せざる負えないため、仕事に集中できると思う

家だと、目がないことを良いことに好き勝手やってしまう

満員電車などだと、人混みが嫌いになると思う

ストレスは溜まり続けるだろう

 

<また在宅勤務ができたら>

 

出社してた時間と同じ時間に起床する

朝勉する

業務に関しては、他人の会話や物音などに気が散らないため、

生産性は上がると思う

ネットが普及しているので、何かあればteamsやzoomでやり取り可能である

これから先は、それらのコンテンツを使いこなせるようにしていかないと

行けないと思う

業後、1時間は勉強する

その後、家のことを行うようにする

在宅だから家のことをやるのではなく、しっかりとしたコアタイムを設けることによって、在宅でもしっかりとした自己研鑽に取り組むことが出来るであろう

 

早くそういう日が来ることを願っている

 

 

ブログ投稿しても後から編集出来ることについて

投稿後の微修正

 

タイトルにある通り、投稿後の編集が出来なかったら、投稿するまでに時間をかけてしまいますよね。

 

投稿後に編集が出来ないパターンはなかなか無いと思いますが。

ですので、バンバン投稿して、後で修正があれば行うスタイルで行きたいと思います。

 

 

見やすい内容へと修正

 

投稿後の編集はなかなか難しいかなとも思いました。

よっぽどのことがない限りには、編集はしないかなと思いました。

編集を行うにしても、見やすいようにデザインを中心に編集することになりそうです。

文章自体に手を加えることは今のところなさそうです。

 

チェック漏れのケア

 

投稿前のチェック、読み返し、微修正に意外と時間を取られるのが現状です。

読み返していくと、所々修正ポイントが存在します。

その為、基本的には投稿前の修正で終わることが基本になります。

 

ポスト投函型のお花よりも数倍のボリューム HitoHanaのお花の定期便

 

若い番号の修正

技量が上がっていった時に、初期の投稿を編集するくらいなイメージが理想です。

今は今のレベルでたくさん投稿をしていき、将来的にレベルが上がり、余裕が生まれた時に投稿後の編集をするのかなと思います。

 

当たり前の機能だとは思いますが

 

基本的にお世話になることはないと思いますが、あっても困らない、良い塩梅なところであります。

少し手を加えたい時、必要な時に利用できるサービスはとても大事だと思いますので、無くさないでほしいところでもあります。

 

以上、ありがとうございました。

 

 

ブログ投稿内へ広告を載せる方法

 

テキストに貼ること

色々と調べたところ、投稿を編集という画面から、ビジュアルで編集しておりますが、テキストへ切り替えてそこへリンクを貼り付けたところ、無事に広告として表示されることを確認しました。

 

最初は難しいね

先日、20投稿を達成したので、広告を載せるためにA8.netへ登録しました。

登録したてでも広告リンクが貼れる企業がございましたので、過去記事に広告のリンクを貼り付けましたが、そのまま反映されてしましました。

逸る気持ちを抑えながら色々と調べて、何とか広告表示をさせることが出来ました。

 

おわりに

初めて行うことは、色々と戸惑うこともあり、不慣れでぎこちないですが、ひとつひとつ重ねていくことによって、段々と解消され、思い通りにやりたいことが出来るようになってくると思います。

まだまだ知識不足ではありますが、勉強しつつ楽しんでブログライフを満喫していけたらと思っております。

 

最後に今回の解消の大元となる、参考となった方のURLを載せさせて頂きます。

https://azuki-rinrin.com/wp-insert-ad-code/

 

それではまたお会いいたしましょう!